ドコモショップでは来店予約が出来ますが、不適正手続きではないかと問題になり、ドコモ側がそれを是正したことが注目され、話題になっています。
その内容は、来店予約で「解約」を選ぶと、予約枠がほとんどなくなってしまい、そのことが不適正な手続きなのではないかと問題になっているということ。
この記事では、ドコモ 不適正手続き 是正の理由は来店予約設定ミス?解約できない?の内容や、世間の声などをまとめていきます。
スポンサードサーチ
Contents
ドコモ 不適正手続き 是正の理由は来店予約設定ミス?その内容は?
携帯の新規契約や、解約などの手続きをする場合、各キャリアの携帯ショップに行くことがあると思います。
そこで煩わしいのが、待ち時間ですよね。
そんな待ち時間を解消するために、ドコモでは「オンライン来店予約システム」を設け、円滑に対応が出来るというシステムを開発しました。
しかし、そんなドコモのシステムが問題になっているのです。
ドコモショップに来店予約をする際は「新規契約」や「解約」といった来店内容を選ぶことになっています。
そんな中で「新規契約」を選択すると、予約枠がたくさん生じされるにもかかわらず、「解約」を選択した場合では、予約枠がほとんど表示されないという事態が起きているのです。
そのようなことがあってから、ドコモは解約されたくないから、予約枠を減らしているのかという憶測が飛び交いました。
それでは、実際のところはどうなのでしょうか?
実は、ドコモショップ全体の約4%がこのような事実があると認識。このことは、ドコモ側からの支持ではなく、店舗単位で行っているということでした。
今回の件を受け、ドコモはこのことを適切でないとし、訂正するように呼び掛けています。
しかし、世間からはこんな声も聴かれました。
「これに限らず、契約したら簡単には抜けられないものは案外多い。
NHKも解約するのに一手間いるし、話し方少し間違えたら解約できないこともある。
格闘技団体でも、他団体にいくなら3年間試合はできないとか、まるでヤクザのようなやり方だ。
この際、契約を簡単に解約できないところを洗いざらい調査した方が良いかと思う。」
複雑な契約内容は契約中の短い時間では把握できませんよね。
把握できたとしても「今だけ無料」のような契約をさせられ、あとから料金がかかってしまうということもしばしばあります。
スムーズな契約や解約をするためにも、料金形態や、契約内容をシンプルにすることも重要なのではないでしょうか。
ドコモ 不適正手続き 是正の理由は来店予約設定ミス?解約できない?
ドコモの不適正手続きが話題になっているのですが、解約しづらくしていた理由は何なのでしょうか?
ネット上では「解約されたくないから」という憶測が飛び交っていますが、それがうわさに留まらないようなのです。
ドコモ側によると、一部店舗が売り上げを伸ばすためにやっている可能性があるとの事。
今回の件に関しては、解約を受けてもペナルティは無いものの、解約にかかる時間を伸ばすことによって、売り上げを伸ばそうとしていたようです。
現在では該当店舗に注意喚起をし、支社からのチェック体制を築くなどの再発防止をしているといいます。
店舗の売り上げが伸びると、昇進や給与に関わることでもあったのでしょうか。
平等な審査があると思いますが、今回の件によって、ドコモ全体の信用にかかわってしまうことになったのは間違いないでしょう。
スポンサードサーチ
ドコモ 不適正手続き 是正の理由は来店予約設定ミス?世間の声
ドコモの不適正手続きが話題となりましたが、世間の反応はどのようなものだったのでしょうか。
「父が亡くなり、父の携帯を解約するのに訪店。解約をする為に用意するものを 教えてください、とお願いして それが分かるまでに40分待ちました。そして 解約する為の予約、何故か2ヶ月半待ちました。
先月やっと無事に解約出来ました。本人死亡の為、途中解約の違約金は無しでした。母はまだ健在ですが、父の契約だったので こんな事はもう嫌なので 一緒に解約しました。本当に 疲れました。」
「事前に目的を選別するのではなく、予約後に来店目的を選択するようにシステム変更すれば、良いだけのことでは?手続きによって時間に差がないのなら、先に選択させる意味は意図的に特定の目的での予約をさせないようなやり方と言われても仕方ない。消費者庁が改善勧告するべき。」
「数十年間ドコモを利用していましたがいつのまにかお客様窓口に問い合わせをしてみるとドコモショップの落ち度があったにも関わらずクレーマー扱いを受けたのでMNPを申請したら今回は何故MNPを申し込んだのかだって 理由を言わなければ予約番号は出せませんと回答してきた始末
ドコモも 昔とは全く違いますね」
ドコモの評価が下がってしまう結果になってしまいました。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう。